目次
感知器の設置基準
感知器の設置傾斜角度
- 【分布型】5度
- 【スポット型】45度
- 【分離・炎】90度
感知器設置場所
![]() | ![]() | ![]() | |
じん(ゴミ) | × | 〇 | 〇 |
煙(食堂) | × | 〇 | 〇 |
水蒸気(湯沸室) | × | 〇 | 〇 |
排気ガス(駐車場) | × | × | 〇 |
高温(ボイラー室) | × | 〇 | × |
厨房(調理室) | × | 〇 | × |
感知器の感知範囲
定温式S | 差動S+補填S | 煙S | ||||||
特 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1と2種 | 3種 | ||
4m未満 | 耐火 | 70 | 60 | 20 | 90 | 70 | 150 1と2種 | 50 |
その他 | 40 | 30 | 15 | 50 | 40 | |||
4~8m未満 | 耐火 | 35 | 30 | × | 45 | 35 | 75 1と2種 | |
その他 | 25 | 15 | × | 30 | 25 | |||
8-15m未満 | × | × | × | 分布型 | ||||
15-20m未満 | × | × | × | × | × | 75 1種 | ||
20m以上 | 炎感知器 |
消防設備士甲乙4目次
消防設備士甲乙共通法令目次
【消防関係法令共通一覧】
├消防対象物と防火対象物の定義用語:消防対象物と防火対象物
├防火対象物の区分と適用:防火対象物の区分と適用
├防火管理者:防火管理者
├消防用設備等:消防用設備等
├遡及適用や現行の基準:遡及適用や現行の基準
├防火対象物の届け出:防火対象物の届け出
├定期点検及び報告:定期点検及び報告
├検定制度:検定制度
├消防設備士の免状:消防設備士の免状
消防関設備士甲乙4類筆記試験
【消防設備士法令4類】
├自動火災報知設備の警戒区域と設置基準:自動火災報知設備の警戒区域と設置基準
├感知器の種類と設置場所:感知器の種類と設置基準
├ガス漏れ警報設備:ガス漏れ警報設備と火災通報装置
├発信機と受信機:発信機と受信機
├地区音響装置:地区音響装置
【消防設備士構造機能4類】
├感知器の種別:感知器の種別と構造
├感知器の設置基準と感知範囲:感知器の設置基準と感知範囲
├発信機の構造:発信機の構造
├受信機の構造と機能:受信機の構造と機能
├電源設備とガズ漏れ検知器:電源設備とガズ漏れ検知器
【消防設備士電気に関する基礎知識】
├電気の計算暗記まとめ:電気の計算と知識
消防設備士甲乙4類実技試験
【消防設備士甲乙4類鑑別】
├感知器の名称と動作原理:感知器の名称と動作原理
├試験器の名称と対象の感知器:試験器の名称と対象の感知器
【消防設備士甲乙4類製図】
├設備図に使用する基礎知識:設備図に使用する基礎知識
├系統図に使用する基礎知識:系統図に使用する基礎知識