目次
警戒区域と感知区域
受信機の設置
P型1級多回線=警戒区域6以上
P型2級5回線=警戒区域5以下
警戒区域を1つ
以下の条件の場合一つの警戒区域にする
- 【階ごとの面積600m²以下】1辺50m以下
- 【階ごとの面積1000m²以下】出入口から内部を見通せる
- 【上下階の面積500m²以下】階をまたぐ場合
- 【上下階の面積500m²以下】階をまたぐ場合
- 【階段45mごと】階段の警戒区域
- 【水平距離50m²以下】立て穴区画は一つにする
警戒区域を2つに分ける
★地上階と地下階で分かれている場合
感知区域を2つに分ける(感知器2個いる)
★壁のはりが0.4超える場合で、定温、差動
★壁のはりが0.6超える場合で、煙感知器、分布型
感知器設置場所
感知器設置場所(基本)
![]() | ![]() | ![]() | |
じん(ゴミ) | × | 〇 | 〇 |
煙(食堂) | × | 〇 | 〇 |
水蒸気(湯沸室) | × | 〇 | 〇 |
排気ガス(駐車場) | × | × | 〇 |
高温(ボイラー室) | × | 〇 | × |
厨房(調理室) | × | 〇 | × |
感知器設置場所(部屋固定)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「じんあい」 | 「水蒸気」 | 「腐食性ガス」 | オイルタンク |
ゴミ | 脱衣所 | バッテリー室 | |
押し入れ | 湯沸室 | 蓄電室 | |
洗浄室 |
![]() | ![]() | ![]() |
廊下・通路・ホール | 「高温+火炎」 | 「排ガス」 |
地階・無窓階・11階以上 | ボイラー室 | 駐車場 |
立て穴区画全て | 乾燥室 | 車庫 |
電算機室 | 溶接工場 | 自家発電室 |
通信機室 | ガラス工場 | |
電話機機械室 |
煙感知器1個取付
- 立て穴区画=最上部に1個
- 階段=煙感知器1種15mにつき1個(3種は10m)
- 特1階段の場合=7.5m以下につき1個
- 廊下・通路=歩行距離30mにつき1個
- 煙感知器省略=歩行距離10m以下
感知器の感知範囲
感知器の感知範囲表
定温式S | 差動S+補填S | 煙S | ||||||
特 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1と2種 | 3種 | ||
4m未満 | 耐火 | 70 | 60 | 20 | 90 | 70 | 150 1と2種 | 50 |
その他 | 40 | 30 | 15 | 50 | 40 | |||
4~8m未満 | 耐火 | 35 | 30 | × | 45 | 35 | 75 1と2種 | |
その他 | 25 | 15 | × | 30 | 25 | |||
8-15m未満 | × | × | × | 分布型 | ||||
15-20m未満 | × | × | × | × | × | 75 1種 | ||
20m以上 | 炎感知器 |
差動式分布型

- 【空気管①】耐火9m以下、非耐火6m以下
- 【空気管②】1.5m以内
- 【空気管1本の長さ】20以上~100以内
光電式分離型感知範囲
【平面図】
【断面図】
製図チェックポイント
- 耐火構造と無窓階・地階の有無
- 天井の高さとはり等
- 立て穴区画は別の警戒区域
- 終端抵抗の指定
- 電線数本数指定の2本4本
消防設備士甲乙4目次
消防設備士甲乙共通法令目次
【消防関係法令共通一覧】
├消防対象物と防火対象物の定義用語:消防対象物と防火対象物
├防火対象物の区分と適用:防火対象物の区分と適用
├防火管理者:防火管理者
├消防用設備等:消防用設備等
├遡及適用や現行の基準:遡及適用や現行の基準
├防火対象物の届け出:防火対象物の届け出
├定期点検及び報告:定期点検及び報告
├検定制度:検定制度
├消防設備士の免状:消防設備士の免状
消防関設備士甲乙4類筆記試験
【消防設備士法令4類】
├自動火災報知設備の警戒区域と設置基準:自動火災報知設備の警戒区域と設置基準
├感知器の種類と設置場所:感知器の種類と設置基準
├ガス漏れ警報設備:ガス漏れ警報設備と火災通報装置
├発信機と受信機:発信機と受信機
├地区音響装置:地区音響装置
【消防設備士構造機能4類】
├感知器の種別:感知器の種別と構造
├感知器の設置基準と感知範囲:感知器の設置基準と感知範囲
├発信機の構造:発信機の構造
├受信機の構造と機能:受信機の構造と機能
├電源設備とガズ漏れ検知器:電源設備とガズ漏れ検知器
【消防設備士電気に関する基礎知識】
├電気の計算暗記まとめ:電気の計算と知識
消防設備士甲乙4類実技試験
【消防設備士甲乙4類鑑別】
├感知器の名称と動作原理:感知器の名称と動作原理
├試験器の名称と対象の感知器:試験器の名称と対象の感知器
【消防設備士甲乙4類製図】
├設備図に使用する基礎知識:設備図に使用する基礎知識
├系統図に使用する基礎知識:系統図に使用する基礎知識