滑車の計算問題(力の三要素のつり合い)
・計算問題は基本的に書け算か割り算です。
800Nの重力を受けている物体とつり合うための力Fとして、正しいのはどれか。

・計算式=Ñ÷2滑車の数二乗
・800÷2²=800÷4=200Ñ
力のモーメントの計算問題
N・mの計算
60㎝のパイプレンチを利用して40㎝のところから50Nの力を加えるときのモーメントの値として正しいのはどれか

①20N・m
②30N・m
③200N・m
④300N・m
手順1:㎝をMに直す。40㎝=0.4m
計算式=50Ñ×0.4m=200Ñ 答え3番
RAとRBの計算

RB=右モーメント÷棒の長さ=答え
RA=左モーメント÷棒の長さ=答え
右モーメント=100NX2m+200ÑX4m=1000N・M
1000N・m÷8M=125N
RB=125N
左モーメント=100NX6m+200ÑX4m=1400N・M
1400N・M÷8M=175N
RA=175N
仕事率の計算
仕事率=質量X重力加速度X高さ÷かかった時間
応力の計算
応力=荷重÷断面積
せん断応力=せん断荷重÷断面積
せん断ひずみ=変化量÷間隔
鉄鋼
鋼鉄材料(鋼か鉄の漢字)=炭素鋼、ステンレス鋼、鋳鉄など
炭素鋼=炭素量が多くなると「引っ張り強さや硬さが増加」し、伸びや絞りが「減少し小さく」なる
非鉄金属
青銅と黄銅はよくでます
★青銅=銅とすずの合金
★黄銅=銅と亜鉛の合金
・ステンレス鋼=鉄とクロムの合金
熱処理
熱処理の種類 | 目的 | 内容 |
★焼入れ | 硬度を増すが少しもろくなる | 加熱後、油や水で急冷却 |
★焼戻し | 焼き入れのもろさを緩和する | 再加熱後、徐々に冷却 |
焼なまし | 鋼が柔らかく、加工しやすい | 加熱後、炉内で徐々に冷却 |
焼ならし | ひずみを取り除く | 加熱後、空気中で徐々に冷却 |