差動感知器の名称と動作原理
★スポット型熱感知器=下法0.3m以内で、空気吹き出し口1.5m離して設置
★高温、厨房、設置不可
差動式スポット型感知器
参考元:モノタロウ
- 動作原理:温度上昇により空気室の空気が膨張し、ダイヤフラムが上昇して接点を閉じる
- 丸い底=空気室
- 作動表示灯がある
差動式スポット型感知器(防水型)
参考元:モノタロウ
- 動作原理:温度上昇により温度検知素子(半導体サーミスタ)が温度上昇を感知する
- 防水型=2本のリード線がある
- 半導体式サーミスタ温度上昇感知
差動式分布型感知器(空気管式)
参考元:モノタロウ
- 動作原理:温度上昇により、天井にある空気管の空気が膨張し、ダイヤフラムが上昇して接点を閉じる
- 黄色の部分=コックスタンド
- 取付高さ0.3m
- ステップルは5cm以内に1個つける、次のステップルは35㎝以内
コックスタンド

参考元:日本火災報知機工業会
★コックスタンドを使用して試験をすることができます。
- ①作動試験
- ②作動継続試験
- ③流通試験
- ④接点水高試験
- ⑤リーク試験
銅管端子


参考元:Yahoo!ショッピング
★コックスタンドなどで空気管の接続に用いる
ステップル

参考元:モノタロウ
★空気管を固定する際に打ち込む
差動式分布型感知器
参考元:日本ドラミカル株式会社
- 動作原理:天井にある熱電対により、熱起電力が生じ、感知する
定温式感知器の名称と動作原理
★スポット型熱感知器=下法0.3m以内で、空気吹き出し口1.5m離して設置
★排気ガス設置不可
定温式スポット型感知器(防水型)
参考元:モノタロウ
- 動作原理:一定の温度に達すると、バイメタルが反転し接点を閉じる
★防水型=2本のリード線がある
★真ん中に銀色の受熱板があり、中央にバイメタルがある
定温式スポット型感知器
参考元:能美防災
- 動作原理:一定の温度に達すると、バイメタルが反転し接点を閉じる
★真ん中に銀色の受熱板があり、中央にバイメタルがある
定温式スポット型感知器
参考元:日本フェンオール株式会社
- 動作原理:金属の膨張係数の差を利用し、円筒形のセンサーが熱を感知する
定温式スポット型感知器(防爆型)
参考元:日本フェンオール株式会社
- 動作原理:金属の膨張係数の差を利用し、円筒形のセンサーが熱を感知する
煙感知器の名称と動作原理
★じんあい、煙、水、排気ガス、高温、厨房、すべて設置不可
光電式スポット型感知器

参考元:モノタロウ

参考元:消防設備士情報.com
- 動作原理:動作原理:煙による光電素子の受光量変化を感知
★網がある(虫侵入防止網)
★作動表示灯がある(感知器作動すると点灯)
★遮光板の名称を覚える
イオン化式スポット型感知器
参考元:日本デザイン振興会
- 動作原理:煙によるイオン電流変化を感知
★形状が光電式に似てる
★放射能マーク(イオン電流マーク)がある
光電式分離型感知器

参考元:モノタロウ
- 煙による送光部と受光部間の光軸の受光量の変化を感知
★二つあるのが特徴
炎感知器の名称と動作原理
★監視空間は床面から1.2m
★20m以上、じんあい排気ガス、設置可能
炎感知器(紫外線式)

参考元:ホーチキ
★受光部が長い四角
炎感知器(赤外線式)

参考元:ホーチキ
★受光部が丸
消防設備士甲乙4目次
消防設備士甲乙共通法令目次
【消防関係法令共通一覧】
├消防対象物と防火対象物の定義用語:消防対象物と防火対象物
├防火対象物の区分と適用:防火対象物の区分と適用
├防火管理者:防火管理者
├消防用設備等:消防用設備等
├遡及適用や現行の基準:遡及適用や現行の基準
├防火対象物の届け出:防火対象物の届け出
├定期点検及び報告:定期点検及び報告
├検定制度:検定制度
├消防設備士の免状:消防設備士の免状
消防関設備士甲乙4類筆記試験
【消防設備士法令4類】
├自動火災報知設備の警戒区域と設置基準:自動火災報知設備の警戒区域と設置基準
├感知器の種類と設置場所:感知器の種類と設置基準
├ガス漏れ警報設備:ガス漏れ警報設備と火災通報装置
├発信機と受信機:発信機と受信機
├地区音響装置:地区音響装置
【消防設備士構造機能4類】
├感知器の種別:感知器の種別と構造
├感知器の設置基準と感知範囲:感知器の設置基準と感知範囲
├発信機の構造:発信機の構造
├受信機の構造と機能:受信機の構造と機能
├電源設備とガズ漏れ検知器:電源設備とガズ漏れ検知器
【消防設備士電気に関する基礎知識】
├電気の計算暗記まとめ:電気の計算と知識
消防設備士甲乙4類実技試験
【消防設備士甲乙4類鑑別】
├感知器の名称と動作原理:感知器の名称と動作原理
├試験器の名称と対象の感知器:試験器の名称と対象の感知器
【消防設備士甲乙4類製図】
├設備図に使用する基礎知識:設備図に使用する基礎知識
├系統図に使用する基礎知識:系統図に使用する基礎知識