消防法令甲乙4類

    【消防設備士甲乙4類】受信機の構造と機能【筆記試験/構造機能】

    受信機の構造

    受信機の設置基準

    受信機の高さは0.8~1.5m
    いすに座って操作する場合0.6m~1.5m
    定格電圧60V超えの場合、外箱に接地端子が必要
    外箱は不燃性、難燃性

    受信器の電源と定格電圧

    定格電圧60V超え
    主電源の電圧90~110%
    予備電源の電圧85~110%
    主電源を監視する装置は「前面に置く」

    受信器の取り扱い

    水滴が侵入しないとこ設置
    復旧スイッチ、音響停止スイッチは、専用のもので手動で復旧
    音響装置は差動すると、音響鳴動と注意灯が点滅

    受信機の機能

    受信機の火災表示

    受信機は火災信号を受け取ると火災表示する。

    【押しボタン・信号受信】非蓄積式(5秒以内に火災表示)
    【信号受信】蓄積式(5秒~60秒以内に火災表示)

    蓄積式は誤作動対策で表示が遅い

    受信機の信号

    P型受信機=共通信号で地区表示灯に表示

    R型受信機=固有の階ごとの信号を中継器に送り、表示パネルに表示

    火事が発生すると点灯する

    ①火災灯点灯
    ②地区表示灯点灯
    ③主音響装置点灯
    ④地区音響装置点灯

    P型受信機の種類

    P型1級多回線
    P型1級1回線
    P型2級多回線
    P型2級1回線
    P型3級1回線

    P型1級は受信機は最高ランクで機能が多い
    P型3級は受信機の最低ランクで機能が少ない。

    受信機の機能あるなし

    【火災表示試験】全ての受信機にある
    【火災表示保持】P3級型3級なし
    【予備電源】P型1級多回線、P型1級1回線、P型2級多回線、
    【地区表示灯】P型1級多回線、P型2級多回線、(多回線のみ)
    【火災灯】P型1級多回線必須、他の受信機は任意
    【確認、電話連絡、導通試験(断線短絡の確認)】P型1級多回線の機能
    【注意表示灯】アナログ型のみ

    受信機の音響装置機能

    定格電圧90%で音を発する

    主音響装置=1m離れたところで85dB以上
    地区音響装置=1m離れたところで90dB以上
    地区音響装置=1m離れたところで音声の場合92dB以上
    P型+G型3級とガス漏れ警報=70dB以上

    地区表示灯の電球の個数

    【白熱電球、ハロゲン電球】電球2個並列につける
    【放電灯、発光ダイオード】1個でも可能
    300ルクス、3m点灯確認できること

    消防設備士甲乙4目次

    消防設備士甲乙共通法令目次

    【消防関係法令共通一覧】
    ├消防対象物と防火対象物の定義用語:消防対象物と防火対象物
    ├防火対象物の区分と適用:防火対象物の区分と適用
    ├防火管理者:防火管理者
    ├消防用設備等:消防用設備等
    ├遡及適用や現行の基準:遡及適用や現行の基準
    ├防火対象物の届け出:防火対象物の届け出
    ├定期点検及び報告:定期点検及び報告
    ├検定制度:検定制度
    ├消防設備士の免状:消防設備士の免状

    消防関設備士甲乙4類筆記試験

    【消防設備士法令4類】
    ├自動火災報知設備の警戒区域と設置基準:自動火災報知設備の警戒区域と設置基準
    ├感知器の種類と設置場所:感知器の種類と設置基準
    ├ガス漏れ警報設備:ガス漏れ警報設備と火災通報装置
    ├発信機と受信機:発信機と受信機
    ├地区音響装置:地区音響装置
    【消防設備士構造機能4類】
    ├感知器の種別:感知器の種別と構造
    ├感知器の設置基準と感知範囲:感知器の設置基準と感知範囲
    ├発信機の構造:発信機の構造
    ├受信機の構造と機能:受信機の構造と機能
    ├電源設備とガズ漏れ検知器:電源設備とガズ漏れ検知器
    【消防設備士電気に関する基礎知識】
    ├電気の計算暗記まとめ:電気の計算と知識

    消防設備士甲乙4類実技試験

    【消防設備士甲乙4類鑑別】
    ├感知器の名称と動作原理:感知器の名称と動作原理
    ├試験器の名称と対象の感知器:試験器の名称と対象の感知器
    【消防設備士甲乙4類製図】
    ├設備図に使用する基礎知識:設備図に使用する基礎知識
    ├系統図に使用する基礎知識:系統図に使用する基礎知識

    関連記事